長板中形
『長板中形』(江戸中形、長板本梁中形ともいう)は、江戸時代から伝わる日本の伝統染色工芸の一つです。
長板とは、約6メートルの樅(もみ)でできた板を、中形とは小紋や大紋に対する文様の大きさを示しています。
この板の上に木綿の白生地を張り付け、裏表の両面に型を合わせて糊を入れ、藍で染め上げます。藍と白の粋な美しさが特徴です。
白生地の準備
下ごしらえとして、のり溶接に浸した白生地を陰干しにしています。
地張り
片付け前の板は耳かきと呼ばれる刃物で掃除し、薄く糊をひきます。
糊が乾いたら、水を吸わせた刷毛で長板を湿らせて布を張り、地張木と呼ばれる木で幅を整えながら布を板に定着させます。
型付け
型紙を記事の上に乗せ、糊をへらで塗っていきます。これを一反分行います。表の型付けを終えたら生地を裏返して、同様に裏面も型付けをします。裏面を塗る祭に、赤色が目安になります。
表裏の柄がずれないように細心の注意を払います。型の継ぎ目が出ないように、また表の柄と裏の柄をぴったり合わせていくのはまさに職人技です。
豆入れ
大豆の汁に少し藍を入れた豆汁(ごじる)を布に刷り込んでいきます。この豆汁が、藍がよく染まるのに重要だそうです。これが下染になります。
豆汁を引き終わった布は、伸子針でピンと張られ、天日の下で乾かされます。
藍染
母屋にはいくつもの藍瓶が並んでいます。藍瓶は土間に深く埋めてあります。布を静かに沈め、まんべんなく染まるようにビンの中で布を開きます。藍瓶には個性があり、気難しいそうです。子供のように常に気を配って調子を見て、使う藍瓶を決めるのだそうです。
藍の原料は阿波特産のスクモ。すぐには藍色にはなりません。空気に触れて藍色になります。この染めの作業を数回繰り返します。
染が終わると外で酸化させます。
水洗い
酸化して藍色になった布を、洗っていきます。小さなホウキを使い、糊を完全に落として乾燥させます。
最後に、ピンと張り天日で乾燥させます。