縫い方が分かる

縫い方

01.そで縫い



 そで下は裁ち目が隠れるように以下の手順で袋縫い※1にします。袖口縫い代を折っておきます。①外表に折り、待針をうちます。 ②裁ち目から0.3の位置を浅縫いします。  ③0.2のきせをかけ裏返します。

※1袋縫い(袋縫い:縫い代のたち目を袋状に縫いこむ方法で、まず、外表※2に合わせ、裁ち目の端から3mm位のところを縫い、裏返して毛抜き合わせ※3に整え、しるしどおりに縫います。

※2外表(そとおもて):2枚の布の両方の表面が外側になるように合わせることをいいます(⇔中表(なかおもて))。

※3毛抜き合わせ:和服の端になる箇所の処理の仕方の一つで、毛抜きの先の合わせた状態のように、2枚の布のきせ山が2枚揃うように仕上げる事をいいます。

※4きせ:縫い目通りに縫いあわせを割ったりするのではなく約0.2余裕を持たせて縫い目を隠すように折り目をつけて、仕上げることをいいます。「きせをかける」などといいます。

↓↓男物の場合↓↓

↓↓男物の場合↓↓


 ①中表※で袖縫い位置に待針をうち、ふり(耳はし)からそで下丸み、袖口止まりまで縫います。 ②すくい返し止めをして2cm縫いもどします。

※中表2枚の布の両方の表面が内側になるように合わせることをいいます(⇔外表)。

↓↓男物の場合↓↓

↓↓男物の場合↓↓


© 文化ファッション研究機構・服飾拠点共同研究20014
:「きもの文化の伝承と発信のための教育プログラム」